令和3年度以前知事記者会見

2020年8月5日(水)


知事発表:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ
知事発表:環境衛生科学研究所開所式の開催、ふじのくに#エールアートプロジェクト
記者質問:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ
記者質問:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ
記者質問:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ
幹事社質問:リニア中央新幹線
記者質問:リニア中央新幹線
記者質問:その他(知事予定、清水庁舎移転計画について)

知事発表:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ

【新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ】

(知事)

お暑うございます。今日のお花は、黄色はひまわりですね、夏の花です。青色はこれリンドウ、それから、白い花はですね、オーニソガラムでございます。

さて発表項目は三つでございます。まず、県民の皆様へのメッセージであります。コロナに関わるメッセージでございます。本県の新型コロナウイルス感染症の陽性者数は、昨日までで321人となりました。浜松市での大規模クラスターや熱海市並びに富士市での接待を伴う飲食店等でのクラスターが発生いたしまして、大幅な増加となりました。現在のところ入院されている方は91名、うち重傷者おひとりです。ホテル入所者は20名。入院等調整中の方が23名でありまして、病床数は218床、ホテル155室と必要な医療提供体制は確保できております。しかしながら、今後の高齢者や重症の感染者の増加などの可能性を考慮いたしますと、医療提供体制を引き続き強化していく必要がございます。一方、限られた医療資源の中で、新型コロナウイルス感染症の医療提供体制の強化と、通常の医療体制のバランスをとっていくことが重要です。このためこの二つの医療体制のバランスをどのように確保していくかを検討する、「静岡県新型コロナウイルス医療専門家会議」を設置いたしまして、ウィズコロナは長期戦になると想定した上で、本県の医療体制を検討してまいります。行動制限につきまして、今日、日本地図を準備いたしました。パネルをご覧くださいませ。大都市地域での感染者の急増が地方に波及しております。全国でクラスターが散発しております。感染動向の変化が、早くなっておりますので、本日は、毎週金曜日に発表しておりますが、それを前倒しいたしまして、6段階の警戒レベルとレベルごとの行動制限を発表させていただきます。今後も、毎週金曜日の発表は原則行いますけれども、迅速かつ適時適切に警戒レベルや行動制限を更新してまいります。皆様にこの地図をご覧になりながら申し上げます。本日の警戒レベルはこれまでと同様で、警戒レベルは県内警戒、県外警戒であります。県外につきましては、東京都に加えて、感染者が大幅に増加している愛知県と大阪府を新たに「回避」といたしました。次に、「特に慎重に行動する」府県といたしまして、これまで京都府、兵庫県、福岡県、神奈川県、千葉県、埼玉県の6府県でございましたけれども、ここに岐阜県、熊本県、宮崎県、沖縄県を加え、計10府県、これは「特に慎重に行動する」10府県でございます。このほかにもクラスターなどで感染が急に拡大する地域がありえますから、訪問先の最新の感染状況等をご確認の上、経由する大都市地域や交通手段にもご留意していただきまして、感染防止に万全を期してくださるようにお願いを申し上げます。さて、今後、旧盆の時期を迎えます。帰省をお考えの方もいらっしゃると思います。今後、首都圏等感染拡大地域からの帰省により、若年層から家庭内、とりわけ高齢者や基礎疾患をお持ちの方に感染が拡大することが、大変危惧されるところであります。帰省は別な場所に住んでいる家族との間の濃厚接触になります。その点で同居している家族の旅行などと比べ、感染リスクは格段に高いと言わなければなりません。帰省は久しぶりの再会、また大変楽しみにしてらっしゃる、またお盆でもございますので、全く不要と、これを言うわけにはまいりませんが、しかし、こういう状況でございますので、本当に今でなければいけないか、今一度ご家族、また先方の方々と十分にご相談をいただきまして、この地域ごとの行動制限を参考にしていただきまして、自粛、特に慎重な行動をとっていただきますようにお願いをいたします。やむを得ず帰省される場合は、すでに自分や相手が感染しているかもしれないという意識をお持ちいただきまして、移動前から体温測定、人との接触機会を減らすなど自己管理を行ってください。その上で帰省後も体調管理のほか、マスクの着用、人と人との距離の確保、いわゆるソーシャルディスタンスですね。徹底した感染防止対策をお願いするものです。県内につきましては、クラスターが発生した業種等で、感染防止対策が不十分な施設、また3つの密が重なる場所への訪問はくれぐれも避けてくださるようにお願いします。また、マスクを着用しない、マスク非着用での歌唱、あるいは大声での会話など、これは感染リスクの高い行為でございますので、こうしたマスク非着用での歌唱、大声での会話は自粛してくださるようにお願いをいたします。会食は食事と会話を分けて、食事は黙ってあるいは小声のもとで、食べていただきまして、そのあとマスクを着用して会話されるなど、感染リスクを下げる工夫をお願いしたいと存じます。パネルをまた準備させていただきますが、感染危険事例についてのパネルであります。ちょっと見にくいかもしれませんが、感染が発生しやすい行為、新型コロナウイルス感染の危険事例として具体的な事例をお示ししました。カラオケをしながら飲食をした。食事会では食事と同時に大きな声を出して会話をした。狭い会議室で長時間会議を行った等々でございますが、感染事例と対応策をセットで表記しております。マスクを使用しない状態での濃厚接触、これは1メートル以内で15分間以上というのが目安になりますが、この濃厚接触が感染リスクを飛躍的に高めていることが分かると存じます。感染防止対策の日常行動に加えていただきますようにお願いをしたいと思います。これについてはこの場所で、この後、健康福祉部から追加説明をさせていただきます。

事業者の皆様にメッセージがございますのでお聞きください。県内の事業者の皆様におかれましては、各業種団体のガイドラインによる感染防止対策を今一度ぜひご確認いただき、徹底してくださるように、また組合が作成した対策実施ステッカーなどの掲出をお願いいたします。それを掲げてください。また、従業員、利用者の方々に、国の接触確認アプリ「COCOA」のインストールを呼びかけてください。感染防止対策にやりすぎというのはありません。旅館、ホテル、観光事業者の皆様に申し上げます。宿泊客等をお迎えするに当たりまして、3つの密が重なる場所は作らない。施設・設備等の消毒を徹底する。お客様のマスク非着用での歌唱、あるいは大声での会話等のリスクの高い行為を回避する工夫、対応。これをお願い申し上げ、感染防止対策の徹底を改めて重ねてお願いを申し上げます。本県の感染状況は、感染移行期の後期であります。すなわちまん延期の直前であります。今後、高齢者など重症化が危惧される方々への感染が拡大しないように、何としてでもここで食い止めなければなりません。県民の皆様には、本格的な夏の熱中症予防とあわせまして、感染防止対策を引き続き徹底して行っていただけますように、よろしくお願いを申し上げます。

最後になりますが、クラスター発生に関連しまして、SNS等のインターネット上に感染者等の個人情報が出回るなどの報道がされております。こうした情報発信は決して行ってはならない行為です。県民の皆様には、不確かな情報に惑わされて、それを拡散したり、コメントしたりすることで、人権侵害あるいは人の心を深く傷つける行為に繋がりますので、そうしたことのないように、正しい情報に基づいた冷静な行動を強くお願いを申し上げます。以上呼びかけでございました。

(疾病対策課 後藤課長)

それでは疾病対策課長の後藤から、新型コロナウイルスの感染の危険な事例について、実際、本県でも経験されました事例を多少ぼやかしておりますが、ご説明申し上げます。1番目ですけども、狭い会議室での長時間の会議は行わないでください。事例としましては、十人程度が狭い会議室で、隣との間隔を空けずに密に座られて、対面とは1.5メートルほどの距離で向かい合わせに座られて数時間会議をされました。その中には熱が下がったばかりで咳をされている方もいらっしゃったというふうに聞いております。で、長時間に及びましたので、参加者にはマスクを外している方もいらっしゃったというふうに聞いています。また、1時間に1回程度、ドアを開ける程度の換気しかしていなかったということも分かっております。そうした中で、約半数の方が、コロナウイルスに感染いたしました。対策としましては、座席の間を広く取り、向かい合わせに座る場合は2メートルの距離を確保していただきたい。また、体調の不良な方、咳のある方は、会議をお休みいただく、そもそもお仕事も休んでいただきたい。3点目は、会議は常にマスクを着用し、短時間で終わらせていただきたいと思います。また窓とドアの両方向の開放によりまして、1時間に2回以上十分な換気を行っていただきたいと思います。

二つ目ですが、カラオケをしながらの飲食は大変リスクが高うございます。友人たち数人がカラオケ店の一室を借りて飲食をしながら、カラオケを楽しまれました。症状のある方は1人もいらっしゃらなかったと聞いております。ですので、飲食をするためにマスクをつけたり外したりをされていたということも聞いております。しかしながら、参加された方のおひとりが翌日、新型コロナウイルスの感染症を発症され、その後、参加者の多くが、新型コロナウイルスの感染をいたしました。対策としましては、発症2日前からコロナウイルスは感染力がございますので、話す時だけでなく、歌うときも必ずマスクを装着してください。食べるなら歌わない。歌うなら食べずにマスクを装着ということで徹底していただきたいと思います。また、食事中、飲食中はマスクができませんので、話したり歌ったりはしないでください。それができないのであれば、カラオケをしながらの飲食をやめて、歌唱、歌うことに専念していただきたいと思います。また、1曲終われば窓、ドアを同時に開けたりして、換気をこまめにお願いいたします。

三点目になりますが、食事会、家族の食事会等ですね、食事と会話の時間を分けて楽しんでいただきたいと思います。実際の事例は、首都圏から帰省された親族を迎えて、家族が集まって夕食をともにして歓談を楽しまれたということがありました。しかし、その帰省された首都圏の親族が数日後に新型コロナウイルス陽性と判明いたしました。そして、その食卓を囲んだご家族の大半が新型コロナに感染したという事例がございました。飲食中はマスクができませんので、飲食時間と会話時間をきちんと分けていただきたいと思います。あらかじめ飲食中の会話は避けるように申し合わせをしていただき、全員が食事を終わったら、マスクを装着して会話をお願いしたいと思います。黙々とモグモグタイムをしていただきまして、そのあとで、マスクをつけておしゃべりタイムと、そういった区分けをどうぞよろしくお願い申し上げます。また、飲食中にどうしても会話がしたい場合もあると思います。このおかずがおいしいといった、つい出てしまうこともあると思いますので、そういう場合はですね、換気を十分した食卓で距離をなるべく2メートル近く空けて座っていただき、面と向かわず、小声で料理の感想を短時間お願いいたします。

続きまして帰省や県外に関する注意でございます。今一度、本当にこの時期に帰省が必要かどうか。ご家族でもう一度十分お話をしてください。実際の事例は、首都圏から親族が帰省し、2日後に1日だけ熱が出て、すぐ下がり、味覚の低下だけが残りました。帰省した親族の発熱後、ご家族が1週間前後で次々と発熱したという事例がございました。その熱が出たご家族は皆さん新型コロナにかかっておられました。教訓としましては、特に流行拡大地域から帰省されたご親族と近距離で会話する際は、ご家庭内でありましても、マスクを着用し手洗いも励行し、十分な換気を行ってください。また、帰省したご親族が発熱や体調不良を来した場合には、すぐご家族が気を利かせて、速やかに相談センターに電話をお願いします。また、帰省した親族をお迎えになったご家族が、帰省したご親族自体はほとんど症状がなくても、特に高齢の方が先に症状が出る場合もございます。そうした場合は、ご親族に症状が出た場合はですね、ご家族、ご親族のどちらにもかかわらずすぐ相談センターに電話をお願いしたいと思います。最後に、感染拡大地域へのご出張に関しては、最小限の出張時間、期間にしていただき、必ずマスクの着用をお願いします。中京圏に数日間泊まりがけの出張をされた方がいらっしゃいました。帰った後、数日後に発熱し、鼻づまりとにおいの低下がございました。数日様子を見ていましたが、微熱と鼻づまり、においの低下が続きました。その時に出張先の事業所から、その事業所内でコロナの患者様が複数発生したという連絡がございました。慌てて相談センターに相談されて、PCR検査をしたところ、陽性が確認されたといった事例がございました。ですので、感染拡大地域にご出張される際は、なるべく避けていただきたいんですけれども、どうしてもという場合がございます。そうした場合は、日程を最小限にして、常にマスクをつけてお仕事をお願いしたいと思います。また、当然そういった場合、夜の街を訪れるのは厳に控えていただきたいと思います。また出張から帰った後に体調不良を感じた場合には、速やかに相談センターに電話をお願いします。私からは以上でございます。どうもありがとうございました。




知事発表:環境衛生科学研究所開所式の開催、ふじのくに#エールアートプロジェクト

【環境衛生科学研究所開所式の開催】

(知事)

それでは二つ目の発表項目でございますが、環境衛生科学研究所の開所式についてであります。環境衛生科学研究所は環境と保健衛生の科学的、技術的な中核機関として、昭和57年、1982年に静岡市内の北安東に設置されました。以来38年あまりの間、本県の環境と県民の健康を守るための試験検査、調査研究等に取り組んできた施設でございます。地球温暖化やPM2.5など、環境問題が深刻さを増し、新たな感染症も次々に発生しております中、行政に求められるニーズに的確かつ迅速に対応していくために、中部健康福祉センターの細菌検査機能を集約いたしまして、新しい施設を藤枝市谷稲葉に移転整備いたしましたことから、この20日に開所式を執り行います。この研究所は県内各所の大気、水質、騒音等々の常時監視、微生物や医薬品、食品の試験検査などを実施しております。最近は日々新型コロナウイルス感染症のPCR検査に当たっているところであります。また、気候変動に関する調査や新型コロナウイルスに対する緑茶の感染阻害効果を検証する研究など、時代のニーズに即した調査研究を行っております。そのほか、海洋由来の微生物を活用した食品開発など、産業振興に寄与する研究にも取り組んでおります。新たな施設では、こうした試験検査等を地震発生時にも継続できるように、免震構造を導入いたしました。また、検査室につきましては、検査分析の精度や作業効率の向上を図るために、工程ごとに部屋を区分いたしまして、機能的に配置いたしました。それとともに、温度管理を徹底できるよう個別空調を採用したところであります。今後環境衛生科学研究所では、強化された機能を十分に活用して、試験検査や調査研究の充実を図り、ウィズコロナ、ポストコロナ時代においてますます重視される本県の環境と県民の健康を守ってまいります。

【ふじのくに#エールアートプロジェクト】

三つ目の発表項目でありますが、ふじのくに#エールアートプロジェクトについてであります。新型コロナウイルス感染症により、本県の文化芸術も大きな影響を受けております。県民の皆様が安心して楽しめる文化芸術の鑑賞機会を提供し、それを支える方々の活動再開を支援するため、県ではふじのくに#エールアートプロジェクトをスタートさせました。このプロジェクトは、相談事業と活動費助成事業の二つの事業で構成されています。県内で文化芸術活動を行う方を対象としたワンストップ相談窓口では、活動の再開や法律相談など、幅広い内容に専門家が無料で対応いたします。相談はホームページまたは専用ダイヤルで受け付けております。また、県内で活躍されているプロのアーティスト、企画制作に携わる方などを対象にいたしまして、新しい生活様式に対応した活動費を支援いたします。対象となる事業は、令和2年度中に県内で行う感染症への予防対策を講じた展覧会、演奏会、演劇公演、オンラインを活用した新しい表現活動などであります。助成額は1件につき100万円が上限であります。助成件数は50件程度を予定しております。募集は8月14日金曜日を期限としております。ただ、応募状況により追加募集も実施することになっております。国等が定める基準に従って安全に実施できる仕組み、制約を新たな表現に生かす演出、入場者数の規制に伴う収入減を補う方策、オンラインの有効活用など、アーティストの視点を生かした創造的な試みを期待するものであります。私からの発表項目は以上であります。




記者質問:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ

(幹事社)

発表項目につきまして、各社さんいかがでしょうか。

(記者)

よろしくお願いします。新たに作られる静岡県新型コロナウイルス医療専門家会議は、これまでの専門家会議の役割と、どこがどのように違うのか。

(疾病対策課 後藤課長)

後藤でございます。これまでの専門家会議は、正確な名称を申し上げますと、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議、感染症の対策を専門的に議論する会議でございました。今度の会議は医療専門家会議ということで、医療の体制を主にご協議いただいて、県にご助言をいただく会議と、そういうふうに考えております。以上です。

(記者)

すみません。ということは、現状の感染症対策専門家会議も存置されると。

(疾病対策課 後藤課長)

同時にございます。

(記者)

メンバーは。

(疾病対策課 後藤課長)

メンバーは一部、今までの感染症対策専門家会議のメンバーも含まれておりまして、さらに各地域の基幹病院の院長先生や、県のいわゆる4師会と言われます、医師会、薬剤師会、歯科医師会、看護協会といった医療に携わる、医療を担う方々を広く集める会議になります。

(記者)

はい。設置はいつのご予定でしょうか。

(疾病対策課 後藤課長)

設置は今月中を考えています。

(記者)

わかりました。もう1点、県内の感染状況なんですが、人数だけから見るとまん延期といってもおかしくないような増加を示していると思うんですが、この次の判断ポイントというか、判断される時期とか、あと観点とかはどういう感じで考えたらよろしいですか。

(疾病対策課 後藤課長)

はい。それは感染症対策の方の専門家会議に毎週お諮りしています。現状では1週間当たりの患者様、陽性者の方の人数が多くなっておりまして、新規感染者数といった指標の目安では、まん延期に近づいている値となってきていますが、感染経路不明な方の人数であるとか、その割合といったものに関しましては、まだ、それほど高率ではないということと、PCR等の検査の陽性率もそれほど高率ではないといったことから、他の指標が、まん延期の目安には達していないという状況もございますので、総合的に専門家会議のご意見を聞きながら検討してまいります。

(記者)

次の会議はいつになるんでしょうか。

(疾病対策課 後藤課長)

そういった指標の目安の数値でありますとか、病床の利用率、重症患者様の数といったことは、毎週木曜日の午後に、私の方から全専門家会議の委員に送っています。その時に、毎回現在の感染流行期を移動させる必要があるのかどうかといったご質問をしていますので、それに対して、移動すべきであるというご意見が多くなってまいりましたら、開催を考えておりますし、またそれ以外に新たな大規模なクラスター等の感染拡大状況があれば、緊急で招集することになると思います。以上です。

(記者)

警戒レベルが、8月5日からとなっていておしまいが示されていないことなんですね。ふじのくに基準に基づく警戒レベルの発表が8月5日からとなっていて、いつもであれば、何日から何日という区切りがあるのですが、おしりが示されていないので、この警戒レベルはお盆を跨いで、当面この警戒レベルでいく活用になるのかどうかということを確認させていただきたい。

(危機管理部 金嶋危機管理監)

危機管理監金嶋です。警戒レベルにつきましては、前回もそうなんですけど、前回の時が7月29日からということで、基本的には毎週金曜日を原則公表いたしておりますが、ただ先ほど知事からもお話ありましたように、お盆を控えている、特に旧盆のシーズンを踏まえまして、人の移動も大きくなるので、今回はですね、本日発表させていただいて、8月6日以降ということで、この後ですね、毎週基本的には1週間に1回という形で、その時の全国の感染状況を踏まえて、公表するような形で考えております。以上です。

(記者)

お盆の期間に改まることもある。

(危機管理部 金嶋危機管理監)

はい。1週間に1回の全国の感染状況等を踏まえて発表いたしますので、基本的にはですね、今日水曜ですので、基本的には1週間単位で見ますので、また来週お盆前にですね、また見直した内容ですね、報道各社の皆様に提供したいと考えてございます。以上です。

(記者)

今の医療専門家会議の関係で、もうちょっと確認したいんですけれども、この会議設置の狙いなんですけれども、これは病床確保をより効率的にできるようにするっていうような理解でいいのかということと、あとその情報共有も、よりできやすくなるといった、何らかのどういうメリットがあるのかっていうところをもうちょっと。今までも専門家会議でも病床確保については議論してきていたと思うんですけど。これによってどういう効果が得られるのかというところ、もう少し教えていただきます。

(疾病対策課 後藤課長)

病床確保といいますのは、コロナウイルス感染者様の入院病床を空けるっていうことが一義的ではございますが、病床をですね、コロナウイルスの患者様に対してたくさん用意すればするほど、病床の数は県内で決まっておりますので、一般医療、通常医療での手術でありますとか、救急患者様の受け入れでありますとか、妊娠出産分娩でありますとか、そういった病床がどうしても引っ張られて少なくなるということもございます。そのバランスを適正なバランスを保つためには、あるいは東中西の地域でバランスを保つためにはどのような病院間の連携が必要か。また、医療のマンパワーというのは限られておりますので、病院がそういったコロナと通常医療の両方の医療でかなり多忙になってきた時に、そこを支えるような状況に医師会や薬剤師会、歯科医師会様のご協力等もですね、受けながら支えていくと、そういった全県体制を検討して決めていくと。それで県にご助言をいただくと。そういったふうに考えています。

(記者)

知事にお伺いしたいんですけれども、国が2回目の緊急事態宣言を宣言するのを後ろ向きの中で、全国の自治体で、東京、大阪、愛知だとか福岡だとかが、独自策を打ってきてるんですけども、さらに、岐阜県だとか宮崎県は7月中の感染者が静岡県よりも少ないにもかかわらず、宮崎県では1日から16日まで、キャバレーなどの飲食店に自粛要請をしているんですけれども、静岡県は7月中かなり感染者が出ましたが、何か、県として独自の策を打つようなことを考えているのかと、もし考えてない場合は考えてない理由を教えていただきたいです。

(知事)

県の独自の方針がですね、毎金曜日に出してるものであります。それからまた、GoToキャンペーンだとか、緊急事態宣言だとか、こうしたものは、適格な数値の上でしなくてはいけないということで、私どもは5月からは山梨県との間で、いうところのバイ・ふじのくにキャンペーンをして参りました。こうしたものが独自のものであります。今回は、やはりそれぞれの都道府県の感染状況に照らしまして、東京に加え、大阪とそれから愛知県ですね、ここは回避というふうに明確に申し上げ、また、そこからもしお越しくださる方は自粛という言葉で申し上げております。今回、今おっしゃった宮崎も含めまして、10府県を入れまして、ここは、特に慎重に行動していただきたいと。これが本県のこれまでやってきた一貫した方針であります。ですから、8月4日に、山の洲でですね、バイ・山の洲をやろうということで、新潟、長野、山梨、静岡ということでやろうとしたわけですけれども、昨日ですけれども、これはキャンセルいたしまして、差し当たってですね、皆様方も心配されてますから、というのは、新潟や長野県の方たちもですね、こちらの方は今のところはふじのくにキャンペーンに留めているということです。ただしそれは、バイ・山の洲をやめるということではありませんで、何といいますか、Eコマースでですね、それぞれの産品を買い合うというふうなことは、それぞれお互いに了解した上でやっているというのが、本県独自の姿勢です。

(記者)

今のお話の中で、山の洲は一昨日にキャンセルになったということですかね。

(知事)

これはですね、4つの県がやってますので、キャンセルというか、延期ですね。山の洲キャンペーンをやっていこうということは申し合わせてございます。これを昨日やるということになったんだけど、諏訪でやるということになったわけですが、その本県の状況もございますので、差し当たって、今はいわゆる感染の第二波というふうに認識しておりまして、日本全体がですね。ですから、ここはできる限り自粛しようということで、延期と決めたということです。

(記者)

自分の認識だと会って、会合を開くのキャンセルしたっていう認識だったんですけども、それは山の洲のキャンペーンを今延期をしたっていうのは。

(知事)

会うということを延期したわけですね。バイ・シズオカ、バイ・ふじのくに、バイ・山の洲は、それぞれインターネットでできますので、これは、お互い特典を提供し合いながらですね、進めていくということです。

(記者)

ありがとうございます。




記者質問:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ

(幹事社)

その他各社さんいかがでしょうか。

(記者)

先ほど、知事の県民へのメッセージでもありましたが、帰省について、帰省のシーズンが近づいています。大分悩まれてる方も多いと思うんですが、知事として何かこう明確な基準のようなものが、もしありましたら教えていただけますでしょうか。

(知事)

明確な基準は難しいですが、できる限り控えていただきたいというのが、言える最大限のことです。それは自粛をしてくださいということに近いということです。しかしどうしてもってことも、これお盆ですから、あると存じますので、一様にということは難しいと。ただし、家族が1年1回会う機会ですので、どうしても濃厚接触になりますから、お互い家族の方に感染させないという親切、愛情のために、今回は本当に必要かどうか、電話等でですね、あるいはインターネット等で連絡をしていただいて、どうするかを決めていただいて、できる限りこういうまん延の状況で、感染症が拡大してる状況なのでですね、遠慮してくださるようにということであります。

(記者)

先ほど県民へのメッセージもございましたけれども、感染者への誹謗中傷が非常に問題視されています。岩手県なんかでは県の職員の方がネット上の書き込みをパトロールしてみたいなことをやっているようですけれども、本県で何か対策を講じたり、中傷防止キャンペーンみたいなのをやる予定はありますでしょうか。

(知事)

正確な情報を提供するということを心掛けております。こういう風評とか、誹謗中傷などというのは、不正確な情報に基づいた、そういう許しがたい行為だということでですね。正しい正確な情報を持たないといけないので、県が出す、あるいはしかるべき機関が出す正確な情報というものに基づいていくことが大事だということで、それ以外にですね、いかにもこうたまたま接した情報だということであるというのは、これは、ワンクッション置いて、考え直していただく必要があると。だから情報は隠すつもりは隠しちゃいけないとむしろ情報を正確に知る必要があるので、できる限り正確な情報を、こうした毎週の行動の様式の発表も含めてですけれども、できる限りいろんなことを正確にお伝え申し上げると。ただし、個人情報に関わるもので、迷惑かかっていけませんので、個人にですね。そこのところに塩梅をかけながら、基本的には正確な情報を皆様方に提供を続けるということで、誹謗中傷、風評、これを避けたいというのが基本姿勢です。

(記者)

感染の広がりについて知事にお伺いしたいんですけど、先ほど、ふじのくにと山の洲のキャンペーンの中のお話でですね、今は感染の第二波として認識していてというお言葉がございましたけれども、知事ご自身この静岡県の現状を今二波として捉えていらっしゃるのか、もし二波だったら一波は、5月中なのかどうなのか、含めて今どういうふうな段階に来ているというふうにご認識あるのでしょうか。

(知事)

第一波といいますか、一時期緊急事態宣言が出される前の状況、それから緊急事態宣言が出されて、一旦収束したかに見えましたね。それが当初の3月、4月、5月までの状況よりも、感染者の拡大が大きくなっておりますから、日本全体として見ればこれは第二波と捉えるというのが正しいと思っております。ただ、それぞれ地域が違います。例えば、東京等の場合には、感染経路が極めて分からないというのが多いですね。本県の場合にはそういうものもございますけれども、基本的にはそれが突き止められているということがありまして、地域ごとに違うということがありますが、全体としては日本全体が第二波に襲われているという認識を私は持っております。

(記者)

静岡県内についてはどういうふうに思いますか。

(知事)

そうですね、数字の大きさ、これは一定の地域、浜松や熱海を中心にしたところで起こっておりまして、これもお店の名前を、お店のご協力を得ながらですね、公表するなどして、なるべく情報が正確に分かって、かつ、どういう方が濃厚接触したのかということをトレースしながら調べてるわけですね。ですからクラスターは発生しましたけれども、発生したクラスターに巻き込まれた方達に対してトレースをしているので、そうしたところはいわゆる感染経路不明が、50パーセントを超えてるところと同一視することができないと。周りが愛知県にしても、神奈川県にしましても、東京とかなかんずくそうでございますけれども、そういうところが多大にありますのでね。これ全体として見るならば、これ第二波という認識を私は思っております。

(記者)

静岡県も含めてということで。

(知事)

難しいところですが、日本全体で第二波になったということですが、地域差があるということで、静岡県の場合には、その感染経路のトレースが、件数は多いですけれども、できていると。重症者数も1人だということもあり、それから陽性率も低いということもありまして、何とかこのいわゆる後期に、位置付けられるまん延期に行く直前のところにあるということでまん延期に入るともうこれはですね、明確にいわば危機ということでですね、そういう表現になるということでありますが、そういう日本全体としてみれば第二波だと。しかし本県はその中でよく持ちこたえている、最後の段階という認識であります。

(記者)

言い換えますと、人数は多いけれども陽性率だとか、重症者数、ベッド数とかそういった指標で見るとそこまでではないという。

(知事)

そういうことですが、これは先ほど後藤課長の方からですね、正確に申しましたとおり、いくつかの指標がありまして、人数多いけれども、他の指標からすると、これはいわゆる県内県外ともに警戒ということでよろしいというふうに専門家の方々が言ってらっしゃいますので、そうした判断に従ってるということです。

(記者)

最後に1点ぎりぎり抑え込む中でのポイントは知事ご自身、後藤課長の説明した飲食だとかそういった状況なのか、それともどっか他に懸念していることがあるのかどうなのかとか含めて教えていただけますでしょうか。

(知事)

先ほど後藤課長並びに私の方から説明差し上げましたパネルに書いたことを一人一人が実践してくださることが不可欠です。本当にやりたいことっていうのを、仮に言うとすればですね、これは実現可能性の条件を整えなくてはダメなんですけれども、PCR検査をもっと拡充するということですね。例えば東京からお越しになる方はPCR検査を受けてから来てくださいといったところでしたいんですけれども、しかし、東京であれば必ずそれができるかというとできないと、そしてそれも言いにくいでしょう。だから静岡県下でですね、何とかそうした体制を整えたいと。そうするとこの検体が出てくると、この検体を検査する方の人数、それから仮に陽性があった場合には、その方たちを収容する施設、この条件があります。こうしたことを勘案しながらですね、増やしていかなくちゃいけないと。だけど現実が分からなければ対策の取りようがありません。ですから、現実が分かるためには、PCR検査しかないというふうに私自身は思っておりまして、これをいかに拡充するかと。なるべく拡充してきました。今1日1,000件できますけれども、370万人いますからね。そしてまた周りはものすごい人たちに囲まれてます。日本の人口の1/4がいる首都圏と、それから第2の大都市である中京圏に囲まれてるわけですから、ですからそういう意味ではですね、そういう方たちが来てもらうのは、本当に困るということで回避をお願いしたいと。こちらの中では、できる限りそういう3密を避けたり、この感染症に関わるエチケットをしっかりと守るなどしてですね、避ける以外にないということなんですね。本当はPCR検査を徹底してやりたいというのが、日本全体についてそうしなくちゃいけないなと思っておりますが、ある意味でニューヨークと同じですね。徹底して無料でですね、PCR検査をしたと。その結果、死亡率が一気に落ちました。これはできるところとできないところがありますが、今は検査にお金もかかりますし、場所も足りない、人も足りないという状況下の中で負担がかからないようにしなくちゃいけないと。その負担は感染症対策の医療と、それから通常の医療と2つございますので、両方支えなくちゃいけないので、そのやりたいということですね、やれる条件が必ずしも一致しないので、今は人々に感染症に応じた行動様式をとってくださるように切にお願いをするということになっております。

(記者)

ごめんなさい。補足で前回の記者会見で、藤原部長かもしれませんけど、PCR検査件数1,000件から増やすという目標が設定されましたけど、具体的に何件まで持っていくかという指標は出てますでしょうか。

(健康福祉部 藤原部長)

健康福祉部長の藤原です。PCRの件数についてでございますが、実は今のところ1,000件ということでやっております。ただですね、やり方について、日々、国の方からもいろいろなやり方について情報が来ております。PCRでない抗原検査など様々な方法、そして会社の方も様々なキットが今出て来ているところでございます。一方でそれを使えるような現場があるかといいますと、検査センターであるとかあるいは病院であるとか、病院でやるとなるとそれをやるような無症状な人まで病院に入れる、なおかつウィルスを持ってるかもしれない。非常にそれは病院にとって危険なことなんです。そういう意味で、どこまでやれるのかというのは、病院と検査センターそれから機器でどういうやり方があるか、そういったもののバランスで考えていくことだと考えております。まだそこまで全部トータルした目標には、設計できておりません。以上です。

(記者)

先ほど、誹謗中傷の話が出ていたかと思うんですけど、その中で知事は正確な情報というようにお話されてましたが、最近、陽性患者の情報公開について、年齢性別居住地すべて非公表のものであったりとか、○○保健所管内という表現が最近特に急増している印象があるんですけど、これについて、逆にこう憶測を呼んで、デマにも繋がりかねないのかなと思うんですけど、これについては今後情報公開のあり方について何か改める方針があるかお願いします。

(知事)

そうですね、これ保健所圏内ということだと、かえって風評が広まりやすいのでですね。市町であるとか業態であるとか、そうしたことに踏み込む必要があるという認識を持っております。できる限り正確にしないとかえって風評を生むと。だけど一方でその個人の情報のプライバシーを侵害するようなことがあってはならないと、このバランスの中ですけれども、個人のプライバシーを侵害しないぎりぎりのところまでは、できる限り正確に皆様に知っていただくのが、風評を止める、いわば唯一の方法であると思っております。

(記者)

今の中傷の部分なんですけれども、どう頑張ってもやっぱり個人の特定されるようなレベルの情報が出せないわけですよね、出したとしても、自治体、基礎自治体止まりぐらいまでというふうにお考えっていうことでしょうか。

(知事)

基礎自治体としても範囲が広い場所がありますよね。ですから、区のレベルまで落として言えるのか、あるいは町名まで言えるのか。そのところは一概には言えないと思うんですが、なるべく正確に言ったほうがいいというふうに思いますね。例えば東京都で新宿区と千代田区を一緒にできるかというと、そうもいかないでしょ。ですから、新宿と言えば、言ってみれば、あそこの場所だなと特定できることがあります。そうするとそこまで明確にですね、例えば歌舞伎町だとかというぐらいまで言ってもいいかもしれませんけど、今度特定の場所を特定のその店まで言えるかというと、なかなかその辺のところは判断の分かれるところでありますが、突き詰めていくと、いくつかの基準がそれぞれの地域であるかと思うんですね。そういう意味で、市町っていうふうに一概には言えないと。1,000平方キロメートル以上のところが2つありますから。静岡県にはですね。そういう意味で、市町は最低限言わなくちゃいけないと思いますけれども、それプラスαというところまで考えています。

(健康福祉部 藤原部長)

健康福祉部長の藤原でございます。実際に疫学調査について、保健所が担当してやっております。その中ではなるべく正確な情報を出したいと、もちろんそういう姿勢でやっております。一方で、それぞれコミュニティにお住まいに皆さんなっています。皆さんも、基本被害者なんです。被害者が自分がある病気にかかったからといって、その病気にかかっているっていうことをみんなが全員が知らなきゃいけないのかと。実際、他県の例で、本県でもそんなことが起こるのかというような事件が起こっております。そのことによって、噂ですと、あってはならないようなことまで起こってるんじゃないかという話も耳にしたことがございます。少なくとも病気になって被害になってる方をですね、そこまで追い詰めるようなことを我々行政もすることはできないと思ってます。それは非常に難しい問題です。皆様の知る権利あるいは他の住民の方々の安心して暮らしていけるそことのバランスはものすごく厳しいものがございます。今後もできるだけは情報公開する。一方でその人たちがさらに追い詰められることのないように、それも心がけていきたいと思っております。以上です。

(記者)

ありがとうございます。非常に難しい問題だというのは理解しております。それを踏まえて、先ほど知事は誹謗中傷対策として県は何をやるかという質問に対してもできる限り正確な情報を、という話だったんですけれども、実際にその誹謗中傷が起こっているのは、どう頑張っても、プライバシーを侵害しないぎりぎりの範囲まで出した情報を出していたとしても、それ以降の細かい部分、本当に個人の特定されるような部分で誹謗中傷が起こっているので、多分、県が想定している、もしくは知事が想定している正確な情報を出すというところまでやっても、あまり誹謗中傷対策にはあまり関係ないような気がするんですが、あともう一つはその患者だけじゃなくて医療従事者への中傷っていうのもあるので、なので正確な情報を出す以外で何か、例えば岩手のように中傷画像を保存したりとか、あと山形だと、県として対策協議会を作ったりとか、そういう何かアクションはないのでしょうか。

(知事)

これはアクションに結びつけていくべき時期に来ていると思いますね。これだけたくさん感染者が出てるとなればですね、今まだ具体的に決まっておりませんけども、これは基本的には盗みをしてはいけない、人を傷つけていけないということと一緒のことでありますから、誹謗中傷してはいけないんですね。これをどういうふうにすれば、やめさせるかということについて、今、健康福祉部でも、一生懸命考えておりますけれども、健康福祉部、オンリーの事案でもないのでですね、社会学的な知見という、そういうものも入れなくちゃならないという今段階です。ですから、そういう学問的な社会調査をしながらですね、こうしたものを止める、その方策について、ご意見を聞きながらやっていきたいというふうに思っておりますが、まだその委員会を立ち上げておりませんが、そういうアクションを起こすべき時に来ているということであります。




記者質問:新型コロナウイルス感染症にかかる県民へのメッセージ

(記者)

他府県の知事のことなので、ちょっと口がはばかられるところがあるんですが、昨日大阪府の吉村知事がイソジンのうがいが効果があるかもしれないという発言をテレビでしたことによって、静岡県内の薬局でも大変な買い付け騒ぎが起きています。このことについて、知事として、沈静化ではないですけど、非常にデータもあれだけで言い切っていいのかという曖昧なものを発表なさったのですが、何かコメントがあればお願いしたいと思うんですけれども。

(知事)

そうですね、科学的なデータに基づいて発言するべきであるということに尽きると思いますね。ちょっと耳にしたとか本で読んだとかということではなくて、しかもその意見がですね、例えばうちの場合ですと健康福祉部を中心に危機管理部と共有されているということでないといけないと思います。

例えば我らが3密を避ける、ソーシャルディスタンスを取る、それから1分間、ある人は15分間、1メートル以内で話をしないとかですね、そうしたことは十分に経験値を踏まえて、共有して申し上げてるわけですね。ですから、今回反面教師としてですね、そういう取り付け騒ぎを起こしたってことについて反省してもらわなくちゃいけないと思いますが、もし本当に根拠があるならですね、それはそれとしてと思いますが、うがいが悪いとは誰も思いませんから、手洗い、これは励行してもらわんといかんし、マスクの装着もそうでありますから、一時期マスクについても、取り付けに近いことが起こりました。こうしたものは、皆さん不安だから起こっているのでですね、できる限り科学的なデータに基づいて言うという、そういう姿勢をですね静岡県では一貫して取っているということでございます。もし、その知見として他の府県の方でこういうのがあると言われて、それをうちの部局で正しいということであれば、良いものは、それに従って習うということでありますけども、今回の場合には、必ずしもそうでもないということであります。

(記者)

もう1点先ほど別の記者さんが聞きたかったことが、多分これこういうことなんじゃないのかなというのが、他県の営業時間の自粛等の何か具体的に自粛措置を要請するということを知事がしないのはなぜなんだろうっていうことへの問いの答えがなかったように思ったので、その点もう一度お願いしたいです。

(知事)

これは基本的に、いわゆる危機における自助共助、ここのところを信じてるかということでありまして、それぞれ熱海でもそうですけれども、一件一件関係者が回って見ているとかということでですね。コミュニティーが健全に機能しているのが、静岡県の状況ではないかということで、各組合が作っているガイドラインもございます。様々な業種ごとのガイドラインもありまして、こうしたものが、それを徹底されればですね、防げるというふうに信じてるからです。

(記者)

一方で福岡とか愛知とか、東京、大阪のように、協力金20万円っていうのを捻出するのがかなり静岡県にとって難しいのではないかというような見方もありますが知事はどのようにお考えですか。

(知事)

いざとなればですね、お金の問題ではありませんから。しかし、お金が足りないからやれないということは全くありません。人の命が大切ですから。

(難波副知事)

難波ですけれども、先ほどの質問で他の県がいろいろやってるのに、なぜやらないかということの明確な基準の一つは、人口10万人当たりの感染者数ですね、直近の。あるいは陽性者数というデータを健康福祉部でしっかり見てますので、その2つの指標から見るとですね、どこが非常に厳しい状況かがよく分かるわけですね。それで、東京だとか大阪だとか福岡はものすごく大きな値になってますし、今回10府県にしましたけども、そこを見ても非常に大きいんですね。例えば宮崎とかありましたけど、そこを見ていただくと大きいので、それに応じて知事は危機感を持っているので、特別の措置をやってるんだと思うんですね。静岡の場合、確か、さっき人数の話がありましたけれども、全体の人数はかなり多いんですけども、人口10万人当たりすると、まだぎりぎり持ち堪えているところなので、ですからそこまでやる必要はないという判断があると思います。

(記者)

すいません、追加でお願いします。夜の街に関してなんですけれども、以前第一波のときに知事は、営業補償はしない、給与補償はしないけれども、夜の街に行くのは避けてくれというような言い方をされて、われわれだいぶ、それはおかしいんじゃないかというふうに言った記憶があるんですけれども、今回今日の知事要旨を見ますと、クラスターが発生した業種で感染対策が不十分な施設や3密が重なる場所への訪問は避けてということで、今の知事のスタンスとしては夜の街であっても、感染対策がとられた場所であれば、行かないでという呼びかけはしてないという感じなんでしょうか。

(知事)

きちっとやっているところについてですね、それも全部やってるところと、やってないところを十把一絡げに行くなというのは、合理的じゃないと思います。




幹事社質問:リニア中央新幹線

(幹事社)

よろしいですか。はい、じゃあ幹事社質問に移らせていただきます。リニアの関係で1点ご質問なんですが、31日にですね、先月31日に県の専門部会が開かれまして、国土交通省が設置した有識者会議の内容について意見交換がされました。有識者会議で中下流域への影響が軽微であるとの方向性が示されたことも議題に上がりまして、先生方から、水解析モデルの精度が低く、検討が不十分だなどとする意見が出ましたが、総合的に知事のご所感というんですかね、受け止めをお聞かせ願えますでしょうか。

(知事)

有識者会議の方で初めてまともなデータが出まして、それに基づいて議論されて、最後の方で座長が価値判断を下されたというのは勇み足だというのは、前に申しました通りであります。しかし、検討していただいている事項というのは、静岡県の専門部会でかつてやったことについて、まずは流量からやっていただいてるわけですね。ですから、これを持ち帰って、今回そのデータについてどういうふうに、専門部会の先生方がご覧になるかと。これはもう、まともな意見が、どんどん出たなという感じですね。ですから仮に、例えば私が、がんだと宣告されたと。そうすると別の病院に行ってですね、セカンドオピニオンを聞くと、いうことによって手術をするとかしないとか決めることがありますけれども、このセカンドオピニオンというのもこの基本的なですね、専門部会の先生方との間で出てきた47項目については、それなりのこの蓄積があります。そうした知見が今回の合同部会でよく出たなと思いますね。そういう意味でですね、この7月31日に開催されたこの専門部会合同部会では、国の有識者会議に参加されている、うちの二名の専門部会の先生から、中下流域への影響について、こういう、かぎカッコですが、引用ですけれども、「まだ方向性が出るような段階ではない。個々の問題について既存のデータで議論している」と。「今後も議論すべきことがあり、まとめに入る段階ではない」というご意見があったということですね。また、今後も有識者会議において、中下流の地下水への影響は、引き続き慎重に議論する必要があり、JR東海には、より詳細な検証とデータを、データの開示を求めていきたいということでございます。今回は私ども東京大学の蔵治先生にオブザーバーとしてご参加をお願いしたところ、ご快諾いただきまして、蔵治先生から「静岡県がここまでの検証をされることは素晴らしい」と。「水循環基本法の理念にもかなうことであり、市民や住民の不安にこたえている」というエールをいただいております。

ですから、学者もいろいろですからね。何となく、前回の有識者会議は、会議を早く収束させようという、そういうふうな意図がかいま見えたかなということでございまして、今回、改めて、部会長の1人、森下先生に聞けば、先生は、名前の公表、拒まれたんですかと。有識者会議においてですね、名前が出されると、自由な発言ができないと。だから、名前を出さないというふうに、有識者会議の主催をしている国交省の方が説明をしています。そうすると先生はどうおっしゃったか。私は全く問題ないと。自分の名前を出すことに何の違和感もないと。むしろ、名前を出してもらうと困るような発言をすることを言う人がいるとすればそれが問題だと言われていました。私は誠にこれは正論であると思います。ですから学者がデータに基づいて議論するわけですから、何か、いわゆる御用学者のようにですね、ある政治的な意図を持ってそこに正当化するための議論をするということでもない限りですね、隠すべき必要なことは全くないと思っておりますので、その意味で今回、同じ科学者ですけども、1枚、専門部会の先生方の方が上手だったかなという印象を強くいたしました。

また今後ですね専門部会の意見を踏まえまして、国土交通省鉄道局には、対策本部長名で有識者会議の運営について提案をしていきたいと思っております。全面公開も含めて、この間、自民党の特別委員会に呼ばれまして、ウェブで参加しましたところ、ありがたいことに委員長からお礼状が届きまして、その返信を、こちらの方もありがたかったのでですね、返信を差し上げたんですが、そこで、全面公開を強く、委員長の方に働きかけてくださるように、国交省に働きかけてくださるようにですね、求めたところであります。そうすることによって、本当に科学的な議論ができるのではないかというふうに思います。

(幹事社)

運用についての提案なんですけど、全面公開以外で何か提案されることって、今のところ考えていらっしゃいますか。

(知事)

ありますね。今回有識者会議においてデータが示されたわけですね。上流部が今回専門部会で相当大きく問題になりました。何しろ300メートル以上の水位が低下するというわけですから、これはそこに生息している生物系にとってはですね、大打撃ですから。だからまあ、極めて重大な問題だと思っているわけですね。従って我々は生態系に関わる事柄についてもきちっとどういう先生を入れるつもりですかと言ったわけですけれども、鉄道局の方からは、その時になったらお知らせするということでですね、明確ではないと。ですから、まだどっか秘密みたいなところが、体質が残っているという印象です。これは鉄道局にとっても良くないと思いますね。前回言っていたわけです。300メートル以上沈下すると、しかもそれが、20年後とかっていうんじゃなくてですね、1ヶ月とかっていうそういう非常に短期にですね、一気に水位が低下すると。1回低下するともう戻りませんから。だから、非常に深刻な問題です。だから影響が軽微であると言ったと。私はむしろ影響があるということだというふうに受け止めました。つまり、流量が減るか減らないかということです。上流部においては水位が300メートル以上下がると。下流部においてはあまり下がらないと。だけど影響があるということですから、それを深刻に受け止めるか受け止めないかと。受け止めない人は軽微であるというふうにして、つまりほとんど影響がないというふうに、価値判断をしているわけですね。これはもう本当に拙速だったと思いますね。何か会議の様子を見てますと、一種シナリオがあったかなというという印象を非常に強くしています。




記者質問:リニア中央新幹線

(幹事社)

ありがとうございます。幹事社質問に関連して各社さんいかがですか。

(記者)

多少重複する部分があるかもしれません、恐縮でございます。先ほど、先日行われました県の合同の専門部会についてですけれども、逆にその会議の方向性としては、JRの分析、あるいはデータがまだ不十分だという意見で大筋示されたものと思います。これに対しての知事の所感をいただけると。

(知事)

言われるとおりだと思いますね。データがなければ判断下せませんから。その不十分なデータで判断を下したっていう、実はそれは関与しているわけですね。だからもっと明確なデータを出さない限り、流量について、地下水の動きについてですね、到底判断を下せないというのが、科学者らしい意見だというふうに思っておりますので、当然のことを言われたというふうに思っています。

(記者)

会議の場ではですね、丸井委員から、県としても、これからJRが具体的にこうしたらいいんじゃないかということに対して、もう提案をしたらいいんじゃないかというような意見がございました。その場で難波副知事からのご回答もありましたけれども、その点について知事のご意見はいかがでしょうか。

(知事)

まずですね、今回、前回の有識者会議、第4回の有識者会議で出されたJR東海の資料、これを合同部会でやってもらったわけですね。そこでいろんな意見が出ました。これを集約いたしまして、どなたがどういう発言をしたかっていうことも含めてですけれども、これをそのままですね、もちろん先生方のご確認を経た上で、有識者会議の方にご送付申し上げたいというふうに思います。つまり、方向性を出したその、全員がそういう方向性を持ったというふうに総括されたわけですが、本当にそうかというと、そうでなかったみたいですからね。ですから、データに対してこういう意見が出ていますということを有識者会議に届けるということで、今、その作業に入っていただいて、そんなに遠くないと思いますけど1週間ほどではですね、今度の有識者会議に少なくとも間に合う形で、今回の我々の合同部会の先生方の意見をまとめて、有識者会議の方に送付するということになりました。まずはそれを、そこから始めます。はい。

(幹事社)

他に各社。

(記者)

ちょっと2点伺いたいんですけれども、先ほど中下流のお話をされていらっしゃったと思うんですけれども、知事から上流部の懸念については具体的に地下水のお話しをされていらっしゃると思うんですけど、中下流のご心配は今どういうところを見てらっしゃるのかなと思いまして。森下委員は、中下流の地下水が上流から川を経ずに出てくる可能性について指摘されていたり、難波副知事はトンネル湧水の解析が、定まらないから中下流の影響が出るか出ないかちょっと今のところわからないんじゃないかっていう話をされていらっしゃったと思うんですけども、中下流の影響について、知事はどういうふうに心配されていらっしゃるのか教えてください。

(知事)

そうですね、この地質をどのように見るかっていうことではありますよね。初期条件があって、こういう条件のもとでこういうデータを入れてみると、少なくともこういう式があると。そこの式にデータを入れてみると、こういう結果が出るということですが、地質が正確であったかどうかってこともありますよね。ですから、いくつかの初期条件、これが十分な条件になっているかどうかということがあって、それが先ほどの、もっとデータを出してくださいというそういう要請になっているんではないかと。ですから、軽々にですね、どのデータが足りないかは別にしまして、地質について不十分じゃないかと、一定のこの地質構造を前提にした上で、いわゆる透過水ですか。透過する度合いですね、これが計算されていると。しかし、そういう地質かどうかっていうのはどういう根拠があるんですかということになるとですね、これデータの問題になってきます。ですから、そういうデータがきっちり出ていない限りはですね。その初期条件の設定の仕方によって、もう全然結論違ってきますから。私はそういう条件が、十分ないままに式を当てはめて数字が出てきたんだということでありまして、しっかりとしたデータ、まあ一種の調査ですね、これが不足したまま、会議が進んでいるというのが現状ではないかと思っています。

(記者)

今の点は、上流部の影響が下流部に影響しないかどうかがまだ分かっていない。

(知事)

そうですね。どう影響するか分かりません。大体何年で出てくるかも分かりませんし、ですから、分からないことが極めて多いと。少なくとも先生方がこれだけのデータをほしいと言われたことは出さないといけませんよね。JR東海に出す義務があります。

(記者)

ありがとうございます。2点目なんですけれども、国交省の藤田次官が当時いらっしゃって、取りまとめをする際に、難波副知事が各市町とお話になった時のデータが、議事録出ましたけど、ちょっと匿名になっているっていう関係が。先ほど県の専門部会については、森下先生にも自分の名前を公表していいんじゃないかっていうお話をされたくだりお話されましたけれども、各流域市町には、これ、それぞれの流域市町の考え方って、県が取りまとめた段階でも、それぞれ重要になってくると思うんですけど匿名にされた理由について教えてください。

(難波副知事)

難波です。匿名というよりもですね、議事録として一つ一つをやるということではなくて、皆さんいろんな話をされていますから、その中で、要は有識者会議のような、何か誰かが話してないかってことをやるような科学的なものではなくて、懇談をしてるような状況になってますので、ある方が言うと、ある方はそうだよねとか、こんなことを言ってるわけで、それをどなたかだけが言ったような形にまとめると何か変な形になるので、あれは懇談会でですね、もともと各首長さんたちも、議事録を取って公表するようなことを考えていなかったような形での発言になっていますから。そういう面で、そういう懇談会としての整理にしたということですね。

(幹事社)

他にいかがでしょうか。

(記者)

すみません、直接関係ないかもしれないんですけれど、有識者会議についてなんですけれど、発足前に知事から環境省の参加も求められていらっしゃったと思うんですけれど、それで明日のゼロカーボン推進PT会議で、小泉環境大臣も参加されて、議論する場があると思うんですが、そこでこういったリニアの話も出される可能性っていうのは、どうお考えでしょうか。

(知事)

与えられている時間がですね、3分か4分じゃなかったかと思います。ゼロカーボンに関わることなので、そういうことについて意見交換をしたいということなので、あまりご迷惑かけたらいけないと思いますけれども、しかし、もしご存知ならですね。大臣の方から300メートルも低下すると、環境に大きな影響を与えると。エコパークとしてですね、看過できるのかどうかというご判断があればですね、言っていただければとてもありがたいですね。

(記者)

先ほど上流部の地下水の水位が300メートル下がるというお話をされました。これがエコパークの中心である核心地域の出来事であるだけに、エコパークの認定の取り消し等に差し触りがあるのかなあと思ったりもするんですが、知事はその辺はどのようにお考えを持ってますでしょうか。

(知事)

そう思っています。

(記者)

エコパークの認定取り消しはあってはならないというお立場で。

(知事)

それはもう国際公約ですからね。自然を保全する“Biosphere Reserves”エコパークっていうふうに日本語では言ってますけれども、“Biosphere”これを“Reserves”するということで、生命圏、生物圏、こうしたものが非常に多様で、人類史的にも地球的にも珍しいところだと。特に本州でああいう多様なものが垂直分布している最高のところでございますから、そこのところにダメージを与えるということはですね、国立公園、また特別保護区、それからこのエコパーク“Biosphere”“Reserves”というのは、保全する、保存するということでございますので、そういう約束を破るようなことをですね、平気でしてはならないというふうに思っています。

(記者)

そうすると場所を変えるか工法を変えるかしかないかなと。

(知事)

ともかく今、検討をしていただかないとね、いろんな47項目全部検討していただくという約束ですから、あまり軽々にそれこそ今おっしゃっているような判断はですね、出す必要はないと。ただし、これはちゃんとこの今度はJR東海が出されたデータ報告書にきちっと記述されているところで、生態系に確実に影響を与えるとまで明記したそういう報告書になっていますから、データになっていますから、これはゆゆしきものだというふうに普通は捉えるんじゃないかと思いますが。

(記者)

何か対策が必要なものだと。

(知事)

対策というか、そういうことをしていいのかっていう話になりますね。

(記者)

分かりました。ありがとうございます。

(幹事社)

他に幹事社質問に関連していかがですか。

(記者)

すいません。今のエコパークの関係なんですけど、環境省に対しての申し入れなり、県としての見解っていうのは何か出されたんでしょうか。この前の専門部会の終了後、難波副知事がそういうお考えを示されました。

(知事)

それは非常に結構なことですね。専門部会の先生方のご意見を尊重して、今、科学的にデータをしっかりと分析するという、そういうことを、県でもまた、国でもやっていただいているので、そうしたものに基づいてですね、関係の省庁にきちっとご報告を差し上げておくというのは、やった方がいいと思いますし、専門部会全体を統括している本部会議で、そういう方針をお決めになったらですね、私もそれを後押ししたいと思います。

(記者)

これからってことでよろしいですか。

(知事)

そうですね。差し当たってこれからってことになりますね、はい。

(記者)

すみません。JRの金子社長が同じ時間に会見をやっていて、この有識者会議については県の専門部会に今入っているので、その場の結論を専門部会に戻して議論し直すことは、県はしないだろうし、しないことを期待するっていうことを発言されたんですけれども、ここについて知事の見解を。

(知事)

ちゃんと持って帰ってやります。これは、この話をですね、自民党のこのいわゆる特別委員会ですか、そこで聞かれまして、尊重はすると。しかし、何を議論していただいているかというと、こちらが持ち上げた47項目について議論していただいていると。これを代表者の方が聞いていただいて、持って帰って議論していただきまして、議論は議論のための議論でありませんで、その議論を分かりやすく住民の皆様方に、理解していただくと。最終的にはこれを受け入れるかどうかという判断がありますから、環境大臣の意見、国交大臣の意見、最終的に地元の理解を不可欠とすると書かれていますから、その地元の理解を得るための、今、科学的な議論がなされているということですね。その有識者会議におけるそれなりの47項目やった上でもですね、その途中でもこちらにそのデータをもらって、そして専門部会でも議論していただくということでありますので、その意味で、残念ながら金子社長に対してはですね、期待外れで申しわけないというふうにお伝えください。




記者質問:その他(知事予定、清水庁舎移転計画について)

(幹事社)

よろしいですか。じゃあ幹事社質問以外でどなたか。

(記者)

知事の夏休みに関していつからいつまでどのように過ごされるのか伺います。

(知事)

ありません。はい。朝から晩まで公務以外は勉強しています。

(記者)

例年ですと、軽井沢の方に行ったり、今年はしないと。

(知事)

しません。できません。今、長野県で今回諏訪でね、4知事さん会おうということになったわけですが、これ控えましょうということで合意に至ったわけです。私は今そっちに行かない方がいいという判断をしています。

(記者)

基本的には在宅勤務っていうか。

(知事)

そうですね、在宅、常に在宅勤務ですが、公舎にいますのでね、果たしてプライバシーがあるのかどうか。お越しになって分かると思いますけれども、公舎ってのは、有刺鉄線で囲まれているんですよ。で、正面玄関を開けますと、周りは交番ですからね、前は。後ろは警察の駐車場ですから、極めて安全というか、いわば幽閉されているに近い在宅蟄居みたいな感じですよね。だけど基本的にですね、これ公舎ですから、油断はできないということですよね、常に。そういうつもりで、在宅で控えていると。だからほとんど最近散歩もですね、控えているぐらいです。はい。

(記者)

ありがとうございます。もう1点、静岡市の清水庁舎の関係なんですけど、昨日市議会の総務委員会で、住民投票の実施に関しては否決されたわけですけれども、知事も署名に関しては協力されたようなお立場だと思うんですけど、受け止めに関してちょっと伺います。

(知事)

静岡市長、市議会は天下に恥をさらしたのではないかと受け止めております。

(記者)

どういった意味合いでしょう。

(知事)

そうですね。市長も市議会も、市民の代表なんですね。そして、市長さんの場合には、選挙の時に、きっちり住民の中に入って説明をするとおっしゃった。そういう、その説明をする機会をですね、2回とも蹴って会わなかったわけでしょ。それが今回の住民投票というですね、運動に繋がったわけです。ですから、とんでもないことですね、これを外すというのは、これは何て言いますか、市議会で認められたからと。市長さんは市議会を、市議会は市長を隠れみのにしてですね、やっていると。基本的に行政に対してチェックする機能が議会にあります。チェックというよりもこれ、癒着と言っていいかと思いますね。それだけではなくてですね、今回の区役所の移転というのは、新しいところでこういう区役所にしたいとおっしゃっていたわけですね。そこに民間を入れるというスキームがありました。これが破綻したわけですね。だったら、壊す必要があるんですか。それから、なぜ壊すかと。そこに桜ヶ丘病院を移転するということでした。ところが桜ヶ丘病院側の方は、そこではなくて駐車場にということをおっしゃっているので、従って移すべきですね、差し当たっての当初の理由はなくなったわけですね。ですからこれに対して市民の方たちがですね、きちっと説明もしていただかねばならないし、とおっしゃっているわけです。当然の私は権利だと思いますし、地方自治法にうたわれている通りであります。これ、つい最近御前崎市で柳澤市長さんが住民投票の結果を謙虚に受け止められて、市議会もそれを尊重なさってですね、そして、最終的にご決断されて、今、いわゆる産廃業者と、立派な会社ですけどね、そこと市民の代表として交渉されていますと。これは本当に静岡県の誇るべき民主主義のモデルと言っていいと思うんですけども。それと真逆に近いと。ただしですね、静岡市議会といってもたくさんの議員の先生がいらっしゃいます。しかし、それが一部の有力議員数名ですね。昔から、金権体質、あるいは利権体質と、黒い噂が絶えない方。水道利権だとか、こうしたものに絡んでいる方がですね、議員を牛耳っているというそういう風評が聞こえてきます。市長さんも、悪く言えば傀儡みたいにですね、報じられることも、そういうふうな意見を聞くこともあります。ですから、今回こそ絶好の機会です。これまで市長さんがなさって10年近くやってこられた。いろんな企画がありました。それを全部凍結するとおっしゃった。言い換えると、破綻したわけですね。ですから、もう1回、市民の皆様方に、こういうコロナ禍でこういう状態になったので、新しい方法を自分はこう考えているんだと、新しいまちづくりをこう考えているんだという絶好の機会でもあるというふうに思います。今回この住民投票というのはですね、先ほどの経緯から見ると、ほとんど不信任に近い。不信任票という形で突きつけられているんだと思います。ですから、今こそ本当に謙虚になって、市民と向き合われるというのが市長、市議会の役割ではないかとそういうふうに私は思っております。

住民投票、市民団体が集めた署名が52,300人に上っていると。住民投票の直接請求に必要な署名数11,787人の4倍以上だと。清水区では有権者の約16パーセント、地域全体で約9パーセントに達していると。大変大きな数字です。ですから、静岡市議会は静岡市議会基本条例の基本理念、こううたわれています。「市の執行機関に対する監視機関として、市民の意見を市政に反映させるため、公正な議論を尽くし、地方自治の本旨の実現を目指すものとする」とこう記されているんですが、清水庁舎の移転には静岡市民の多くが高い関心を寄せられていますから、今こそ議会の本来の役割責務を果たすべきときではないかと。ただ、しかしまだ本会議にかかっていませんからね。ですから、本来のこういう不健全な状態を払拭するように、やっていただきたい。徳川家康公に恥ずかしいんじゃないかというふうに思っています。

(幹事社)

よろしいですか。はい、ありがとうございました。